心理学の学習に有用な書籍

初学者の学習に有用だと考えている教科書のリストです。大学院の入試等にこれらから出題されることを保証するものではありません。

心理学全般
心理学(有斐閣)
心理学 第5版補訂版(東京大学出版会)

認知心理学
認知心理学 — 知のアーキテクチャを探る 新版(有斐閣)
認知心理学(有斐閣)

感情心理学
感情心理学・入門  改訂版

知覚心理学
Progress & Application 知覚心理学

研究法
心理学研究法 — 心を見つめる科学のまなざし 補訂版

統計
よくわかる心理統計

心理学の英語
日経サイエンスで鍛える科学英語[心理学編]

都立大生で実験にご協力いただける方

東京都立大学井上和哉研究室では,実験や調査にご協力いただける方を常時募集しております。
研究への参加に対しては原則的に謝礼(アマゾンギフト券,1時間あたり1000円程度)をお支払いしています。

現在複数の実験を行っております。
ご参加いただける方はリンク先から申し込みください。
※大学の教育研究用情報システムのアカウントでログインする必要があります。
https://t.co/QmwvqZabxE

また,以下からご登録いただきますtお,新規の実験が開始された際に,電子メールでご連絡を差し上げます。
https://forms.office.com/r/bCN1y5zJeb

注)登録したからといって実験の参加を強制されるものではなく,参加はあくまでも任意になります。また,いつでもデータベースからお名前を削除可能です。削除を希望する方は,連絡事項に「削除希望」と記入し,ご連絡ください。

ご不明な点は以下のアドレスまでお願いいたします。
※(at)を@にご変更ください。
kazuyainoue(at )k-inoue.info
東京都立大学人文社会学部心理学教室
准教授 井上和哉

ビールを好んで飲む方を対象とした実験

 
所定の人数が集まったため,以下の実験は募集を終了しました。
ご協力ありがとうございました。
また,機会がありました際には,どうぞよろしくお願いいたします。

ビールを好んで飲む方を対象にした実験の参加者を募集しています

実験内容:実験①と実験②を続けて実施します。
  • 実験①ノンアルコールビールまたは水を飲んでいただき,その前後に,矢印の方向を判断する課題とご自身の感覚について尋ねる質問紙にお答えいただきます。
  • 実験② ビールとソフトドリンクを飲んでいただき,その味の要素(甘い,苦いなど)について評定していただきます。
対象者 :以下の条件を全て満たす方
  • 年齢20歳以上
  • アルコール飲料のうちビールを最も好んで,最も多く飲む
  • 月に1日以上ビールを飲む
  • 日常生活に支障のない視力(裸眼もしくは矯正により,両目でおおよそ0.7以上)と聴力がある
  • 50分程度の課題に集中できる
  • 肝疾患やアルコール使用障害/依存症の既往がない,および妊娠中・授乳中ではない
募集期間:2023年11月14日~2024年1月31日(土日・祝日を含む)
     ※実験参加者の集まり次第で途中終了,延長する場合もあります
時  間:実験の説明を含め約60分(休憩時間を設けています)
場  所:東京都立大学南大沢キャンパス5号館2階 心理学実験室4(人文223a)
     または心理学実験室10(人文214)
謝  礼:amazonギフト券2,200円分(その場でお渡しします)


参加いただける方は以下のリンクから実験に参加可能な日時をご連絡ください。
できる限り複数の日程を選択していただけると助かります。
また,登録するメールアドレスは@icloud.com以外のものでお願いいたします。
https://forms.gle/BDLY39UX27vq1t7r7

研究代表者
東京都立大学大学院人文科学研究科
人間科学専攻心理学分野博士後期課程
西村 誠
nishimura-makoto@ed.tmu.ac.jp

研究倫理責任者
東京都立大学
人文科学研究科人間科学専攻心理学分野
准教授 井上 和哉
tmu-exp@k-inoue.info

吃音がある方を対象とした実験の参加者募集中

吃音をお持ちの方を対象に,吃音の病態解明を目指す研究を行っており,研究にご協力いただける方を募集しています。
該当される方がいらっしゃいましたら,ぜひご協力いただけますと幸いです。
※昨年度にすでにご参加された方は,申し訳ございませんが,今回は参加できません。

参加条件:
・吃音がある
・18歳〜35歳
・日常生活に支障のない視力がある(裸眼もしくは矯正により,両目でおおよそ0.7 以上)
・母語が日本語

■研究①と研究②の2つを行っていただきます
研究①
内容:テーマに基づいて短い発話課題を行なっていただきます。また,同時にタブレットの画面に円を書いていただくこともあります。
発話課題前に簡易的な知能検査,文章の音読,心理質問紙への回答もお願いしています
研究②
内容:短い文を音読したり,内容の印象について評価を行っていただきます

時間:研究の説明を含め約90分程度(休憩時間を設けています)
期間:2025年7月まで(平日・土日祝)
※日程はメールでご相談させていただきます

場所:立正大学(品川キャンパス)または東京都立大学(南大沢キャンパス)
※ご希望の場所をお選びいただけます
謝礼:金券2000円分(amazonギフト券)

ご参加いただける場合は,以下のリンク先よりご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf6U_2NOGNERRSVRM2c9i9ojgTYGnzxxnFTSiecw6NYvPGC0g/viewform

【受付終了】実験参加募集中

こちらの実験は受け付けを終了しました。
ご協力いただきましてありがとうございました。

大学院生が実施している実験にご協力いただける方を募集しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
※なお6月に行った同名の実験(円を書きながら発話する実験)にご協力いただいた方は今回はご参加いただけません。

【運動課題と発話流暢性の関係の検討】
 実験内容
テーマに基づいて短い発話課題を行なっていただきます。また,同時にタブレットの画面に円を書いていただくこともあります。発話課題前に簡易的な知能検査,文章の音読,心理質問紙への回答もお願いしています。
対象者
以下の条件全てに当てはまる方
・日常生活に支障のない視力(裸眼もしくは矯正により,両目でおおよそ0.7 以上)を持っている
・学習障害,聴覚障害,頭部外傷,認知障害の診断歴がない方
・日本語が母語である,または母語話者並みの日本語能力を持つ方
時間
実験の説明を含め約70分程度(休憩時間を設けています)
実験期間
2023年9月18日〜2023年9月29日
場所
東京都立大学南大沢キャンパスの5号館(詳細はメールでお伝えします)
謝礼
金券1500円分(amazonギフト券)

参加手順
 1. 下記リンクから,実験に参加可能な日時をご連絡ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScDpEGerIsr3WnK_yj6Qf6FeqDPWFBE9-yu2FegLoB4SOxmUQ/viewform?usp=sf_link
折返し,日時(確定)のご案内のメールを差し上げます。
 ※希望日の前日までにはご登録ください。不明な点は以下にお問い合わせください。

 白石 紗衣(東京都立大学大学院人文科学研究科 人間科学分野)
sirasae12@gmail.com 

なお,継続的に実験参加者募集のご案内を希望される方は以下のリンク先にもご登録ください。
https://forms.gle/wab81CngtrH3Ns4TA